【 開 催 中 止 】令和3年1月9日(土)漱石山房記念館九日会イベント

本イベントは、令和3年1月4日(月)、政府により新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する東京都等への「緊急事態宣言」発出の方針が示されたことを受け、中止といたします。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、感染症拡大防止のためご理解いただきますようお願いいたします。
夏目漱石が駒込千駄木町に住んでいた明治39年(1906)10月「木曜会」が開かれるようになりました。「木曜会」は早稲田南町に場を移して続けられ、漱石を慕う人々による文化サロンとなりました。漱石が大正5年(1916)12月9日に亡くなると、その1ケ月後の大正6年(1917)1月9日、門下生らが集い、漱石を偲びました。以後、月命日の9日に「九日会」が開かれ、昭和初期まで続きました。 漱石山房記念館九日会は、漱石を慕う門下生らが開いたこの集いにちなみ、記念館で漱石に関連する講演を行い、漱石を偲ぶ催しです。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、感染症拡大防止のためご理解いただきますようお願いいたします。
夏目漱石が駒込千駄木町に住んでいた明治39年(1906)10月「木曜会」が開かれるようになりました。「木曜会」は早稲田南町に場を移して続けられ、漱石を慕う人々による文化サロンとなりました。漱石が大正5年(1916)12月9日に亡くなると、その1ケ月後の大正6年(1917)1月9日、門下生らが集い、漱石を偲びました。以後、月命日の9日に「九日会」が開かれ、昭和初期まで続きました。 漱石山房記念館九日会は、漱石を慕う門下生らが開いたこの集いにちなみ、記念館で漱石に関連する講演を行い、漱石を偲ぶ催しです。
開催予定
日程 | 【中止】令和3年1月9日(土)午後4時30分から午後6時まで |
---|---|
会場 | 新宿区立漱石山房記念館 地下1階講座室(新宿区早稲田南町7) |
費用 | 無料 |
内容 | 【開催中止】 講演「趣味と階級――『それから』と『門』」 講師:石原 千秋(早稲田大学 教育・総合科学学術院教授) |
問い合わせ先 | 新宿区文化観光産業部文化観光課文化資源係 〒160-8484 新宿区歌舞伎町1-5-1 第一分庁舎6階 電話03(5273)4126 FAX03(3209)1500 |